資産相続⑥-2
41歳、フリーランスのシングル女性 相続した資産をどう運用すればいい?
老後資金については、木下さんの現在の家計と支出傾向から、60~90歳まで、年間240万円を使うと仮定しました。
フリーランスの木下さんは第一号被保険者で、公的年金は満額支給でも年78万円程度です。(現行の水準)
年間の不足額は約160万円、少しゆとりをもたせて年200万円不足と想定すると想定すると、30年で6000万円が必要な計算です。
住宅購入資金としては、木下さんの希望に沿って3000万円を準備しておきます。
病気や高齢者施設に入居する際の費用として2000万円を確保しておくことにもしました。
老後資金6000万円、住宅購入資金3000万円、施設入居費用・介護費用などで2000万円と想定すると、必要な額は1億1000万円となり、800万円不足してしまいます。
その800万円を運用によって増やすという方針にしました。

住宅購入資金3000万円と、病気などに備え2000万円は安全性重視で運用。
残り、5200万円を老後資金に回す資金として、60歳時点で6000万円を目標に運用します。
具体的には、個人向け国債4500万円と、預貯金のうち500万円は住宅購入備えのお金に充てます。残りの預貯金4000万円と米ドル(時価1200万円)が老後資金に回す資金となります。
木下さんは現在41歳で、老後資金が必要になるまではまだ時間的な余裕があります。しかし、木下さんは過去に投資信託に一括投資して大きく値下がりした経験があり、投資にいいイメージを持ってません。
木下さんの最大の強みは20年という長期の運用期間をとれることで、投資商品を国内外の株式・債権・リートなどに分散させながら、長期にわたって積立投資することで、リスクを抑えながら良好な運用成果を得られる可能性があります。

金融庁の平成27年事務年度金融レポートによると、1995年から20年間について、国内の株・債権に1/2ずつ毎年定額投資した場合で年平均1.9%のリターンに対し、国内・先進国・新興国の株・債権に1/6ずつ投資した場合は年平均4.0%です。こうしたデータを基に長期・分散・積立投資の有効性を理解します。
では、米ドルはそのまま保有し、預貯金の4000万円を20年間、積立投資するとどうなるでしょうか。
毎年200万円(月額約17万円)を20年間投資すると、累計の投資額は4000万円。これを年平均利回り2.5%で運用すると、20年後には税引き後・複利で4957万円になります。米ドルも運用しますが、為替レートの影響も考慮して1200万円のままと仮定すれば、合計で6000万円の目標額をじゅうぶんに超えます。

目標利回りを高く設定しなければならない場合は、リスク許容度に応じて一括投資も視野に入りますが、木下さんの場合、積立投資でも実現可能と考えられます。
これらを踏まえ、積立投資の方法としてiDeCoとつみたてNISAという選択権があることを示します。
フリーランスの木下さんにとっては、iDeCoの所得控除を受けながら老後資金づくりができるメリットは大きいですし、運用商品として投資信託を選ぶことで、積立投資ができるのです。
iDeCoの掛け金の上限は年額81万6000円(月額6万8000円)、つみたてNISAは年40万円で、合わせて年間120万円程度を税制メリットを得ながら積み立てます。
運用期間が長いので、1年に一度程度、資産状況を確認し、資産配分を調整すること、ある程度資産が増えたら債券などローリスク・ローリターン商品の割合を増やす、利益確定して投資額を減らす、とう選択肢もあります。
金融機関については、品揃えが豊富で取引コストが安いこと、投信についても手数料(特に信託報酬)や純資産額の規模、信託期間が無期限など、長期保有に適した投信であるかというところを考えてもらいました。
木下さんは新たにインターネット証券に口座を開設したり、iDeCoやつみたてNISAの手続きをしたりと、運用を行う態勢を整えました。
iDeCoなど、税制メリットを受けながら、少しずつ投資していけばいいとわかったことで、少し安心し、気が楽になったようです。

ラクエル訪問マッサージからのお知らせ
お知らせ
- 2021/10/27 ブログ 「暮らしとお金 デジタル化 脱炭素 税制改正 カーボンニュートラルDX」を追加いたしました。
- 2021/10/01 ブログ 「住宅取得等とセルフメディケーション税制」を追加いたしました。
- 2021/09/02 ブログ 「人材確保等促進と所得拡大促進税制の見直し」を追加いたしました。
- 2021/08/10 ブログ 「固定資産税と繰越欠損金」ページを追加いたしました。
- 2019/01/16 整腸4のページを追加しました
- 2019/01/15 整腸3のページを追加しました。
- 2018/04/16 変形性膝関節症3を追加しました。
- 2018/04/10 変形性膝関節症2を公開いたしました。
- 2018/04/07 変形性膝関節症のページを追加しました。
- 2018/04/02 変形性腰椎症2のページを追加しました。
- 2018/03/29 変形性腰椎症1のページを公開しました。
- 2018/03/28 「オートバイで訪問、大田区周辺の街並み」のページを公開しました。
- 2018/03/22 パーキンソン病4「歩行介助法」のページを公開しました。
- 2018/03/19 パーキンソン病③「施術前の基礎知識」のページを公開しました。
- 2018/03/17 パーキンソン病②「介護者に敬意を」のページを公開しました。
- 2018/03/14 パーキンソン病の概要についてのページを公開しました。
- 2018/03/07 脳卒中後遺症③-Ⅳ(痛みとしびれ)を公開しました。
- 2018/03/02 脳卒中後遺症③-Ⅲ(拘縮(こうしゅく)でのリハビリ運動)を公開しました。
- 2018/02/23 脳卒中後遺症(片麻痺とは)のページを公開しました。
- 2018/02/21 脳卒中後遺症の「脳の仕組み」についてのページを公開しました。
- 2018/02/20 脳卒中後遺症の概要についてのページが公開されました。
- 2018/02/16 「介護者のための医療知識便利帖」のページが公開されました。
- 2018/02/08 加齢タイプのリハビリについて
- 2018/02/06 脳卒中・骨折タイプのリハビリについて
- 2018/02/06 マッサージについて
- 2018/02/01 訪問鍼灸マッサージとは
- 2018/01/30 変形徒手矯正術とは
- 2018/01/17 ご利用者との思い出