資産相続⑥-1
41歳、フリーランスのシングル女性 相続した資産をどう運用すればいい?
東京都在住の木下さんは、結婚は望んでいないシングルの女性で41歳フリーランス。両親はすでに他界しており、兄弟もいなく、祖父母も他界していて、地方に親類がいて、賃貸マンションに居住しています。
祖父が他界し、金融資産を相続しましたが自身の預貯金と合わせて1億円を超え、今後の使い方や運用について考えたいと思っています。
自身のまわりに人がいなく、要介護になったときのために資金を多めに準備したいと考えています。
大学卒業後、就職することなくフリーランスで働いてきましたので、年金は国民年金のみで老後の生活費が不足すると思っています。また、賃貸住宅に住んでいて、資金的に問題なければ自宅マンションを購入したいと考えています。
資産をどのように活用すればいいか、いくら投資すればいいかなど、基本的な考え方を知りたいと思っています。

資金を分ける、積み立てるなど運用のセオリ―から始める
木下さんが、考えている資金使途をベースに何にいくら使うかを検討します。それぞれの資金をどう運用するかが適切か、木下さんご自身で判断できるようにします。
老後資金については、目標金額を設定し、そのためにいくら運用するか、どの程度の利回りを目指すかを検討します。長期・積立・分散といった投資のリスク分散のためのセオリーや、有利に資産形成ができる個人型確定拠出年金の制度についてでも理解を深めていきます。

相続手続き終了後の木下さんの資産内容
預貯金・・・・・・・・・・1500万円(元々の資産)
+
個人向け国債・・・・・・・4500万円(相続した資産)
米ドル・・・・・・・・・・1200万円(相続した資産)
預貯金・・・・・・・・・・3000万円(相続した資産)
合計で1億200万円
相続財産のうち、バランス型投信は売却しており、個人向け国債、米ドル、預貯金で、保有資産の合計は1億200万円にのぼります。
木下さんの求めている案は、資産をどう使うか、どの程度を運用に回していいかで、今後については老後資金や病気、要介護になった場合の資金を多めに確保しておくこと、いずれ自宅マンションを購入することを考えています。

ラクエル訪問マッサージからのお知らせ
お知らせ
- 2021/10/27 ブログ 「暮らしとお金 デジタル化 脱炭素 税制改正 カーボンニュートラルDX」を追加いたしました。
- 2021/10/01 ブログ 「住宅取得等とセルフメディケーション税制」を追加いたしました。
- 2021/09/02 ブログ 「人材確保等促進と所得拡大促進税制の見直し」を追加いたしました。
- 2021/08/10 ブログ 「固定資産税と繰越欠損金」ページを追加いたしました。
- 2019/01/16 整腸4のページを追加しました
- 2019/01/15 整腸3のページを追加しました。
- 2018/04/16 変形性膝関節症3を追加しました。
- 2018/04/10 変形性膝関節症2を公開いたしました。
- 2018/04/07 変形性膝関節症のページを追加しました。
- 2018/04/02 変形性腰椎症2のページを追加しました。
- 2018/03/29 変形性腰椎症1のページを公開しました。
- 2018/03/28 「オートバイで訪問、大田区周辺の街並み」のページを公開しました。
- 2018/03/22 パーキンソン病4「歩行介助法」のページを公開しました。
- 2018/03/19 パーキンソン病③「施術前の基礎知識」のページを公開しました。
- 2018/03/17 パーキンソン病②「介護者に敬意を」のページを公開しました。
- 2018/03/14 パーキンソン病の概要についてのページを公開しました。
- 2018/03/07 脳卒中後遺症③-Ⅳ(痛みとしびれ)を公開しました。
- 2018/03/02 脳卒中後遺症③-Ⅲ(拘縮(こうしゅく)でのリハビリ運動)を公開しました。
- 2018/02/23 脳卒中後遺症(片麻痺とは)のページを公開しました。
- 2018/02/21 脳卒中後遺症の「脳の仕組み」についてのページを公開しました。
- 2018/02/20 脳卒中後遺症の概要についてのページが公開されました。
- 2018/02/16 「介護者のための医療知識便利帖」のページが公開されました。
- 2018/02/08 加齢タイプのリハビリについて
- 2018/02/06 脳卒中・骨折タイプのリハビリについて
- 2018/02/06 マッサージについて
- 2018/02/01 訪問鍼灸マッサージとは
- 2018/01/30 変形徒手矯正術とは
- 2018/01/17 ご利用者との思い出