資産相続④
福田さん(仮名)の父親は、認知症、要介護2でいっしょに同居していますが、福田さん自身は介護と仕事の両立が大変で、高齢者施設に入居してもらおうと考えています。その際、父親の資産から生活費や入居一時金をねん出したいのですが、父親本人の判断能力が衰えてきています。どうすれば、スムーズにいけるのでしょうか。
認知症の人は自身の希望をうまく伝えられないので、その人を良く理解する身近な家族等から意思を認識することになります
福田さんの父親がどこでだれに介護してもらい、最期をどのように迎えるのかがポイントとなります。
これは、心身の状態や性格、生活習慣などを鑑みてきめていき、会話ができる状態であれば本人の言葉を聞く場合もあります。
その結果、福田さんからは、「父が迷子になって家に帰れなくなったことや、ボヤ騒ぎを起こしたこともあり、介護と仕事の両立は限界」、次男は「共働きで子育ての真っ最中で父を看る資金、時間に余裕がない」ということでした。
福田さんの父親は、「子ども達には迷惑かけたくない」と話していて、兄弟は「父には安心して快適に暮らしてほしいのと同時に、認知症が進んでいるので介護の専門家に任せたい」という希望もあり、高齢者施設への入居を考えることにしました。

福田さんの生涯必要資金を割り出して年金収入と資産でまかなえるプランをたてます
前提として福田さんの資産は 預貯金 3000万円 有価証券 2000万円 自宅(土地)3000万円 自宅(建物)600万円 収入 年金252万円/年(21万円/月) 支出 300万円/年(25万円/月)です。
十分な資産はあるものの福田さんの性格やこれまでの生活歴、要介護2ということなども考慮し、入居一時金2000万円、月々の費用30万円を予算とし、貯蓄残高が長期入院等の万が一に備えた費用や葬儀費用を計算し、そこからの残余が相続財産になります。
成年後見制度は判断能力が低下した人の資産を適切に管理し、その人らしい生活ができるように支援するための制度で、成年後見人等は家庭裁判所から選任され、資産の保護と身上監護を行います。選任されると本人の代わりに資産を管理・処分し、それを本人のために使えます。
今回は長男の福田さんを成年後見人候補者として申し立て、選任されました。
これで、高齢者施設との契約や入居一時金の支払いができるようになり、さらに今後の施設生活にかかるお金や病気などのリスクに備えて資金の流動性を高めるための有価証券の現金化も可能になりました。

家族が成年後見人になる場合は相続人同士のコミュニケーションが非常に大切で、兄弟間の情報共有は欠かせません。
資産の使い込み等の心配を取り除くためにも、年間収支の状況等の情報を次男にも伝えることをすすめます。
例えば、成年後見人は1年に一度、家庭裁判所に財産の使用状況や残高、本人の状況について報告する義務がありますが、そのコピーを渡し、財産が1年経ってどのようになったかを共有していればトラブルに発展することはなくなります。
有価証券を売却するなどして金融資産を一つの口座にまとめることも、財産管理がスリムになるだけでなく、使用用途がより鮮明になるためおすすめのポイントです。
福田さんは要介護2で認知症のため、認知症ケアに重点をおいた有料老人ホームやグループホームが適切と思われます。
施設選びのポイントの一例です。
- ●(清潔感)掃除が行き届いているか(においもチェック)。
- ●(職員との関係)職員の言葉遣いが適切か。過度に馴れ馴れしくなく、入居者にお客様として接しているか。
- ●(ケアの質)職員の入れ替えが激しくないか。若い人ばかりだと職員が定着していない可能性もある。
- ●(災害時)施設住所地のハザードマップを確認する。
ラクエル訪問マッサージからのお知らせ
お知らせ
- 2021/10/27 ブログ 「暮らしとお金 デジタル化 脱炭素 税制改正 カーボンニュートラルDX」を追加いたしました。
- 2021/10/01 ブログ 「住宅取得等とセルフメディケーション税制」を追加いたしました。
- 2021/09/02 ブログ 「人材確保等促進と所得拡大促進税制の見直し」を追加いたしました。
- 2021/08/10 ブログ 「固定資産税と繰越欠損金」ページを追加いたしました。
- 2019/01/16 整腸4のページを追加しました
- 2019/01/15 整腸3のページを追加しました。
- 2018/04/16 変形性膝関節症3を追加しました。
- 2018/04/10 変形性膝関節症2を公開いたしました。
- 2018/04/07 変形性膝関節症のページを追加しました。
- 2018/04/02 変形性腰椎症2のページを追加しました。
- 2018/03/29 変形性腰椎症1のページを公開しました。
- 2018/03/28 「オートバイで訪問、大田区周辺の街並み」のページを公開しました。
- 2018/03/22 パーキンソン病4「歩行介助法」のページを公開しました。
- 2018/03/19 パーキンソン病③「施術前の基礎知識」のページを公開しました。
- 2018/03/17 パーキンソン病②「介護者に敬意を」のページを公開しました。
- 2018/03/14 パーキンソン病の概要についてのページを公開しました。
- 2018/03/07 脳卒中後遺症③-Ⅳ(痛みとしびれ)を公開しました。
- 2018/03/02 脳卒中後遺症③-Ⅲ(拘縮(こうしゅく)でのリハビリ運動)を公開しました。
- 2018/02/23 脳卒中後遺症(片麻痺とは)のページを公開しました。
- 2018/02/21 脳卒中後遺症の「脳の仕組み」についてのページを公開しました。
- 2018/02/20 脳卒中後遺症の概要についてのページが公開されました。
- 2018/02/16 「介護者のための医療知識便利帖」のページが公開されました。
- 2018/02/08 加齢タイプのリハビリについて
- 2018/02/06 脳卒中・骨折タイプのリハビリについて
- 2018/02/06 マッサージについて
- 2018/02/01 訪問鍼灸マッサージとは
- 2018/01/30 変形徒手矯正術とは
- 2018/01/17 ご利用者との思い出