むくみ

坐骨神経痛④

坐骨神経痛に似た症状を引き起こす疾患には、整形外科疾患のほかに、血流障害によるものなどがあります。

整形外科疾患で主なものは、「梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)」「仙腸関節障害」「椎間関節障害」「殿皮神経障害(でんぴしんけいしょうがい)」などです。

まず、梨状筋症候群は、おしりにある梨状筋が、坐骨神経を刺激することで起こります。

おしりから、下肢にかけて痛みとしびれがあり、座っているときや、膝を内側に向けた内股の姿勢で、症状が強くなるのが特徴です。

梨状筋は、おしりの後ろ側から出て、大腿骨につながる筋肉です。坐骨神経は、梨状筋がつくるトンネルを通っているため、梨状筋の柔軟性が失われて固くなると、坐骨神経を締め付けてしまいます。

ストレッチやマッサージが有効ですが、重症の場合には神経ブロック治療や、神経を筋肉からはがす手術を行うことがあります。

次に、仙腸関節障害は、仙骨と骨盤の間の継ぎ目にあたる仙腸関節が、ずれたりゆがんだりすることが原因とされ、腰痛、臀部痛、下肢痛が起こります。

仙腸関節は、骨盤内の仙骨と腸骨でつくられる関節です。数ミリ程度しか動きませんが、建物の免震ダンバーのような働きをしています。ここにずれが生じると、腰痛や臀部痛などがあらわれます。神経ブロック治療のほか、重症の場合は米国で開発された固定術を行ったりもします。

椎間関節障害は、背骨の後方にある椎間関節が変性して、腰やおしりに痛みが生じます。

下肢痛が出現することもあります。腰をそらす姿勢がつらく、体を動かしたときに強い痛みを感じます。

椎間関節は椎骨と椎骨を連結する左右一対の関節です。加齢などのために変性すると、変形性関節症が生じて痛みが出ます。椎間関節ブロックがよく効きます。

殿皮神経障害は、背骨とおしりの上部の表面を結ぶ殿皮神経が、骨盤を乗り越えるときに骨と筋肉に挟まれてしまい、締め付けられることで、腰痛や下肢痛、しびれが起こる疾患です。

殿皮神経は、背骨とおしりの上部の表面を結ぶ神経で、左右に5~6本ずつあります。

殿皮神経障害は、腰を押すと痛む場所がでたり、仰向けに寝ると痛んだりすることもあります。

また腰を押さえて歩くと痛みが楽になることがあります。神経ブロック注射が有効で、神経をはがす手術を行うこともあります。

新型腰痛として、紹介され、知られるようになりました。

これらの疾患は診断が難しいため、医療機関を受診する必要があります。

お問合せ

訪問リハビリマッサージについてのご質問は以下からお問合せ下さい。
「よくある質問」はこちら

0120-41-4976
メールでのお問合せはこちら

無料体験実施しております

初回無料体験実施中

当院では初回に限り、
訪問マッサージの無料体験を行っております。
是非一度お申込み下さい。

無料体験マッサージに申込む

訪問マッサージの無料体験をぜひ一度お試し下さい!

安心して施術を受けていただく、そのことを大事にしたいと私たちは考えます。そのため、ご本人はもとより、ご紹介くださるケアマネージャーさん、周りで支えている方々にぜひ一度体験していただき、ご納得いただいてから安心してサービスを受けてほしいと思います。
料金はもちろん無料となっており、実際の施術と同程度の時間設定で体験できます。実際にお受けいただき、ご不明な点などはお気軽にお電話にてお尋ね下さい。

ラクエル訪問マッサージからのお知らせ

お知らせ