- HOME
- 介護者のための医療知識便利帖
- 初めての介護(とまどうのが当たり前)
初めての介護(とまどうのが当たり前)
一般的に、ご家族の方が何らかのご病気を発症してしまう、身内の方が事故・災害などにあってしまい今までの日常が奪われ、突然初めての介護生活が始まり、何から手を付けていいかわからないで戸惑ってしまうことは当たり前のことです。
たいていの方は、介護するというのが初めてであり、何とかご自分の力で支えようとしてしまいがちです。
でも、一人では決して介護はうまくいかないもので、うまくいかないことが恥ずかしいこと、身内の認知症をあまり人にさらしたくないと考えることも、ごくごく自然な考え方だと思います。
私の友人も一人で全部を抱え込んでしまい精神的にも追い込まれたと言っていた時期もありました。
そこで介護生活が始まるにあたり、いったい何をすればいいのか?
いったい、どちらにお話しをきいてもらえばいいのか?
初めての方には、まず『地域包括支援センター』というところを覚えてもらいたいと思います。
なんでもなかった日常では、こういった場所や名前がお近くにあっても目に入らないもので、ここから介護生活の一歩が始まるといっても言い過ぎではないと思います。
厚生労働省によると、地域包括支援センターは、2015年度で全国に約4700か所あり、介護保険の制度や介護サービスの内容に詳しいケアマネージャー(主任介護支援専門員)に加え、保健師、社会福祉士といった専門職が配置され、介護に限らず幅広く相談にのっていただける場所です。
大きな流れをお伝えすると、
1.ご家族がなんらかの理由で、介護生活が始まる。
2.地域包括支援センターに相談する。
3.ケアマネージャーが介護サービスの情報を教えてくれる。
4.介護保健サービスの申請をする。
5.認定調査員が自宅などにやってくる。
6.要支援1,2要介護1~5に認定される。
7.ケアマネージャーが様々な条件のもとでケアプランを作成してくれる。
とこんな感じで流れが決まってきます。
ちなみに、ラクエル訪問マッサージやラクエルデイサービスなどのご利用はこの流れの話の後ですので、まずは地域包括支援センターにご相談をして下さい。
初めての介護、まずは地域包括支援センターから始めましょう!!
ちなみに、大田区の地域包括支援センターの場所と連絡先です。
その他の地域では、区や市などの窓口に聞いてもらえれば必ず教えて頂けると思います。
決して、自分だけでかかえこまないでください、お願いします。
大田区の地域包括支援センター連絡先一覧
Warning: include(): http:// wrapper is disabled in the server configuration by allow_url_include=0 in /home/xs118963/shinagawa-zaitaku.com/public_html/medical_knowledge02.html on line 199
Warning: include(http://www.emono1.jp/user/table.php?shop=5174&table=3634): failed to open stream: no suitable wrapper could be found in /home/xs118963/shinagawa-zaitaku.com/public_html/medical_knowledge02.html on line 199
Warning: include(): Failed opening 'http://www.emono1.jp/user/table.php?shop=5174&table=3634' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/xs118963/shinagawa-zaitaku.com/public_html/medical_knowledge02.html on line 199